04.24.14:14
|
07.30.16:29
昨日の朝から職場の中で、明日の夜まで職場の中で。
本日の分、ようやく落ち着いたけれど、 ちょっとばたつくのは変わらない。 ・・・ので、動画その他。 <GIGAZINE>で紹介されていたKABU24.TV。 現在ユーザーとして登録すると、<マトリックス・リローデッド>や<ER>などが無料でネット上で観られる。 WINでこちらの動作環境を満たす方は、登録してみてはどうだろうか? INTEL MACな方々へ。 Quick Time Playerでwmvファイルを再生するためのFlip 4 Macがようやくユニバーサルバイナリ化した。 MPlayerでreal mediaファイルを再生できるようにしたのも含め、ようやくwmvファイルが再生できる。 iSquintなどで変換すれば?というのは聞かないお約束で(w。 パソコンでよく音楽を聴くひとへ。 SNSの一種であるLast.fmが日本語化した。 僕も導入した。 ぜひ導入して、世界を広げて欲しい。 PR
|
07.28.07:56
|
07.26.09:11
こちらの方から訊かれたこと。
「(私が)紹介している本は自分の趣味か、記事のネタとして探してくるのか?」 8:2くらいで前者。 もともとレーダー自体は320度くらいに張ってある。 大体、自分の<第六感>にひっかかるものをあちこちから。 ただ、それでも時に「外した・・・」と思うものがある。 最後まで読んで批評するべきなのだろうが、時間は無限ではない。 努力を強いられる読書は、仕事の資料だけで充分だ。 今日の(外した?)一冊(上下なので二冊)。 「天皇のロザリオ(上)−日本キリスト教国化の策謀−」 「天皇のロザリオ(下)−皇室に封印された聖書−」 (鬼塚英昭、成甲書房) 1949年6月8日、九州巡幸中の昭和天皇に対してダグラス・マッカーサーとカトリックが仕組んだ「日本改造計画」とは? 真実か、事実か、妄想か。 読み解くには、短すぎる人生。 |
07.24.09:05
想定内(外)、というのが2005年の新語・流行語大賞で同率大賞となった。
(ちなみにもう一個は「小泉劇場」。) 予想内(外)、とどう違うのかは今一つ分からない。 やるかもしれないな、と同じくらいに考えておこう。 今朝、職場に出てきて、記事upの前にざっとあちこち見て回ったとき、個人的に衝撃の記事を見つけた。 筋肉少女帯復活!!! ・・・マヂですか?? オーケンの現在のメイン活動である特撮が二枚目のベスト<ロコ!思うままに>を出して一区切り。 で、橘高文彦(g)と組んでの<踊る赤ちゃん人間>。 (ちなみに、これが主題歌のN.H.K.にようこそ!のサントラはパール兄弟だったりする) もしかしたら・・・とは思っていたが・・・。 橘高氏のメッセージどおり、楽しませてもらおうと思う。 オーケン本人はこんな風に言っている。 ・・・これを契機に、彼らのアルバムがリマスターで復刻されると嬉しい・・・。 |
07.22.09:06
ひとは自分の価値観で計りきれないモノに対したとき、どう反応するか?
訳もなくおそれ、敬うことが多いのではないか。 でも、<訳>は本当はあるのだろう。 「ひと」として永劫の過去から流れてくる血脈の中に。 自分ひとりの価値観では分からないモノでも、その<血>が教えてくれる。 それは、まごうことなく、世界に広がった先祖たちのつくったモノであると。 今日の一冊。 「巨石−イギリス・アイルランドの古代を歩く−」 (山田英春、早川書房) (AMAZONのリンクはこちら) ブックデザイナーである著者が、ストーンヘンジ・ドルメン・その他イギリスを中心に遺る巨石遺跡をたどる写文集。 異国の地、信じられぬ風景。 そこにいたのは、同じ、ひと。 |