忍者ブログ

日々是好日〜読書日記〜{Revised ed.}

ありとあらゆる本の読後感想。時に映画・旅・恋愛ネタなど。
03 2024/04 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 05

04.24.11:25

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07.11.21:04

皆既日蝕inイースター島

まもなくイースター島からの皆既日蝕中継が始まる。
興味のあるかたはぜひ。

PR

04.18.21:22

麺!どう?コテコテ・・・

仕事で盛岡(in岩手)に行った。

普段はあまり出先の下調べはしない(特に仕事の場合)のだが、今回は何となく「美味いものはあるか?」と調べてみた。

出てきたのが↓
「盛岡じゃじゃ麺」

冷麺やわんこ蕎麦と並ぶ、盛岡三大麺だという。
仕事最終日の昼食に選んでみた。

盛岡駅地下の某店。
こんな感じでお品書き&食べ方が置いてある。


肉味噌を載せた麺が出てくるので、それにさらに自分で酢・ラー油その他で好きに味をつけて豪快に混ぜてかっ込むように食べる・らしい。

で、頼んだのがこちら↓


上に肉味噌は載ってないが、季節限定の「冷やしじゃじゃ麺」を頼んだからだ。
で、実際に食べてみる。
・・・個人的には美味い。「三大麺のうちでは味がぼやけている」と評する向きもあるようだが、あまりあれこれ味付けせずに「麺の味」だけでも充分だと思う。
食べ終わった後に卵を割り入れ、麺のゆで汁でのばす「ちーたんたん(鶏蛋湯)」もできるが、今回はそこまで入らなかった。

再度盛岡に行く機会はそうないだろうが、通販もできるようなので取り寄せてみたい。

しかし・・・
今回の旅は帰りが大変だった。
乗った新幹線が故障、約2時間の足止め。
結局は直らず、後続の新幹線に乗ることになった。
指定席の新幹線が故障したからといって、代わりに後続の指定席に座れる訳ではない。
後続は後続で<指定客>がいるのだ。

北上駅から約3時間、立ちっぱなしとなったorz。
↓の写真をよく見て欲しい。電光掲示板は「14時53分」だが、実際の時刻は15時56分なのだ。

08.06.22:41

皆既日食〜食甚〜

2009年7月22日、11時過ぎ。
小笠原・母島を出て約3時間。
船は、本来予定されていた観測地点よりも30分ほど南下している。

日食グラスを通じてみる太陽はすでに第1接触から一時間を超え、5割以上か欠けている。
それでも、まだ直接みることはできない。

11時15分頃。
気温が数℃下がったように感じた。
何かが起こる気配を肌で感じる。
トカラ列島(この時間はすでに皆既食は終了していた)が暴風雨に巻き込まれていた・とのニュースが入る。

11時23分。
周囲が暗くなり始めた。



そして、11時24分・・・。

世紀の瞬間、第2接触へ突入した。

To Be Continued

07.18.16:03

FINAL COUNTDOWN〜UNDER THE TOTAL ECLIPSE

以前から待ち望んでいた瞬間が、もうすぐやってくる。

2009年7月22日

ぼくは、その瞬間を小笠原の<母島>沖で迎える。

このあたりだ↓。


大きな地図で見る

ここから20kmほど沖合いに出ると皆既帯に入る。
<こちらのデータベース>で「緯度26.504、経度142.068」と入れてもらうと、当日のシミュレーションができる。

ちなみに3分弱。
6分強の場所は、抽選で外れたので乗り込めなかった。

準備は・・・万端でもない。
出発の前日まで仕事。
酔い止めと日焼け止めは買った。
本格的な撮影機材は使いこなせないし、船の上なので防水のデジカメを新調した。
減光フィルターは準備してないので皆既の前後しか太陽の写真は撮れない。
どちらかと言えば風景写真になるだろう。

あとは、晴れてくれることを祈るだけだ。
小笠原自体は行ってみたかった所ではあるのだが、やはり、晴れて欲しい。

うまく写真が撮れれば、またここで報告させてもらう。

03.26.22:47

Kwai-Dunwichの怪

先日の三連休、仕事もかねて島根県に行ってきた。
中国地方に行くのは初めて。
今回訪れるまでまったく知らなかったのだが、NHKの朝連ドラの舞台でもあるらしい。

強風の影響で列車が遅れ、予定よりも1時間近く遅れての松江入りとなった。
30分ほどすると日没が始まる時間。

せっかくの機会なので<宍道湖>の夕日を見に行くことにした。

白潟公園↓からの眺め。

大きな地図で見る

18時ちょっと前くらいの夕日↓。


18時半くらいの夕日↓。


目の前で30分少しで太陽が沈んでいくのは、かなり心に響くものがあった。

実際に観てみたい・という方は、こちらに島根美術館から見た<ライブカメラ>のリンクを張っておくので訪れてみて欲しい。

ちなみに参考にしたのはライブカメラのポータルサイト<世界の窓>