忍者ブログ

日々是好日〜読書日記〜{Revised ed.}

ありとあらゆる本の読後感想。時に映画・旅・恋愛ネタなど。
09 2025/10 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 11

10.08.17:24

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09.05.09:00

「そんな事をするひとには見えませんでした」(本音「いつか絶対やると思っていました」)

かなり以前の記事で<今田勇子>を取り上げた。
奈良の事件があったくらいだと記憶する。

<今田勇子>が手記を発表しているのをご存知だろうか?
今までに二冊出版されている。
「彼女」が今何を思い、これからをどう生きるのか、おそらくそこには書かれているのだろう。

僕はいまのところ、読む気はない。
しかし、被害者側の立場を知るだけでは(ある意味)不公平だ。
加害者の立場も知る(理解する、とは言わない)ことで、見えるものはあるだろうから。

今日の一冊。
「9人の児童性虐待者」
(パメラ・D・シュルツ、牧野出版)

自らが<被虐待経験者>(サバイバー)である女性研究者が、<加害者>に向き合い、彼らの心のひだを辿る。

敵を知り、己を知る。
そして、己の中に、敵を、知る。
PR

To Be Continued

08.23.09:06

喰わねど高楊枝・・・できるかいっ!

世界の紛争は、今も各地で続いている。
<聖戦>や<折伏>なんてコトバで自分たちの行為を正当化したり。
さらに<世界の警察>なんてモノまで乱入、事態は混迷の一途である。
日本も、目標にされたり、逆に狙ったりしているのかもしれない。

しかし、いくらハイテク・権謀術数渦巻く最前線でも、働いているのは人間である。
欲求はつきまとう。
少しでも美味いモノを食べ、少しでも(自主規制)な(自主規制)を(さらに自主規制)し・・・。
それを満たすのも、手綱の取り方だろう。

今日の一冊。
「戦闘糧食の三ツ星をさがせ!」
(大久保 義信、光人社)

世界各地の紛争地帯最前線で、22カ国・27種類・70食の戦闘糧食(コンバット・レーション)を「試食」した、異色グルメガイド。

腹が減っては戦はできぬ。
その方が、本当はいいのだが。

To Be Continued

08.11.08:37

明日のためのその一!叩くべし!叩くべし!!叩くべし!!!

こんなのが出たりしているが、それはさておき。
僕がAppleにこだわり続けるのはなぜだろう?
一番最初に覚えたのが、Aldus Persuasion 3.0を漢字Talkの上で動かすことだったからかもしれない。

Macの画面に慣れていると、Winの画面にとても違和感を感じる。
左側にショートカットあれこれが並ぶのが奇妙な印象なのだ。

実際に使っているひとたちはどうなのだろう?
それが当たり前、なのだろうか・・・?

今日の一冊。
「DESIGNERS' DESKTOP 2」
(晋遊社)
(Amazonのリンクはこちら

Windowsのデスクトップを徹底的にカスタマイズ、そこから自分だけの<PC>を創り出すノウハウを紹介。

窓の中の窓、林檎の中の窓。
どちらから見える風景も、より美しからんことを。

To Be Continued

08.05.09:04

羹に懲りて膾を吹く・・・だけでいいのか?

小学校・中学校のころに「理科の実験」を楽しみにしていたひとは多かったのではないかと思う。
頭の中に<知識>として蓄えられる前に、目の前で起こる<現実>。
こうなった!という感動や喜びは、理屈抜きに体に刻み込まれる。

しかし、あとから<知識>を手に入れようとした時、禁止された経験もあるだろう。
「危ないから」
「知らなくていい」

・・・蓋をするだけで、はたしていいのか?

今日の一冊。
「図解・アリエナイ理科ノ教科書IIB−文部科学省不認可教科書−」
(薬理凶室・編著、三才ブックス

兵器・毒物・ドラッグ・・・
良心的なひとならマユをヒソめかねない題材から、「実践としての生物・科学・物理」・・・<理科>を(実はマジメに)解説する。

毒にも薬にもならないモノよりも、
毒でも薬でもなるモノがイイ。

To Be Continued

07.26.09:11

命短し、書を捨てず、町にも出よう。

こちらの方から訊かれたこと。

「(私が)紹介している本は自分の趣味か、記事のネタとして探してくるのか?」

8:2くらいで前者。
もともとレーダー自体は320度くらいに張ってある。
大体、自分の<第六感>にひっかかるものをあちこちから。

ただ、それでも時に「外した・・・」と思うものがある。
最後まで読んで批評するべきなのだろうが、時間は無限ではない。
努力を強いられる読書は、仕事の資料だけで充分だ。

今日の(外した?)一冊(上下なので二冊)。
「天皇のロザリオ(上)−日本キリスト教国化の策謀−」
「天皇のロザリオ(下)−皇室に封印された聖書−」
(鬼塚英昭、成甲書房

1949年6月8日、九州巡幸中の昭和天皇に対してダグラス・マッカーサーとカトリックが仕組んだ「日本改造計画」とは?

真実か、事実か、妄想か。
読み解くには、短すぎる人生。

To Be Continued