忍者ブログ

日々是好日〜読書日記〜{Revised ed.}

ありとあらゆる本の読後感想。時に映画・旅・恋愛ネタなど。
09 2025/10 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 11

10.08.22:39

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07.22.09:06

大陸男対山脈女in磨崖仏

ひとは自分の価値観で計りきれないモノに対したとき、どう反応するか?
訳もなくおそれ、敬うことが多いのではないか。

でも、<訳>は本当はあるのだろう。
「ひと」として永劫の過去から流れてくる血脈の中に。
自分ひとりの価値観では分からないモノでも、その<血>が教えてくれる。
それは、まごうことなく、世界に広がった先祖たちのつくったモノであると。

今日の一冊。
「巨石−イギリス・アイルランドの古代を歩く−」
(山田英春、早川書房)
(AMAZONのリンクはこちら

ブックデザイナーである著者が、ストーンヘンジ・ドルメン・その他イギリスを中心に遺る巨石遺跡をたどる写文集。

異国の地、信じられぬ風景。
そこにいたのは、同じ、ひと。
PR

To Be Continued

07.16.11:49

It`s(nt) just another manic `Sunday`

今日は普通の日曜日。
でも、明日も休みの方々が多いはず。
明日は海の日となる。
ハッピーマンデー制度というありがたい(嫌味)制度のおかげで連休となるよう仕組まれている。

二連休や三連休では、正直なにかやろうと思ってもなかなか難しい。
海外のVacationのように長く休めるなら、あれこれとやりたいコトはあるのだが。

今年は渡欧の予定もなく、思い切った遠出の機会はない。
せめてもの脳内体験に期待する。

今日の一冊。
「越後妻有アートトリエンナーレ2006大地の芸術祭ガイドブック」
(美術出版社)

7月23日から9月10日まで新潟県の十日町市・津南町を中心に展開される、「大地の芸術祭ー越後妻有アートトリエンナーレ2006ー」
それを楽しむための事前情報をまとめたガイドブック。

こころだけでも彼の地へ。
空間と時間を超えた大地への旅。

To Be Continued

07.10.09:04

鯨飲馬食、酒池肉林。

サッカーのワールドカップは、まだやっているのだろうか?
まったく興味のない僕は、日本が敗退したところから先はほとんど知らない。

国粋主義というワケでもないので、日本人が海外の大会で勝つ・負けるというのに一喜一憂するコトはない。
でも、こちらの大会の結果には注目していた。
今年の記録をみてもらえば分かるが、またしても日本人が優勝している。

ある意味、人間の限界に挑戦している彼。
いったいどこまで食べられるものだろうか?

今日の一冊。
「人間はどこまで耐えられるのか」
(F. アシュクロフト、河出書房新社)

高さ・深さ・暑さ・寒さ・速さ・宇宙。それぞれの極限ともいえる環境での、人間の生き延びる限界を(時に自ら挑戦して)探る。

切磋琢磨の先に見えるもの。
光・神・そして・・・。

To Be Continued

07.08.09:05

天宇受賣命の岩戸開きを願え!

7月も一週間ちょっと過ぎた。
働いているヒトたちは、そろそろ夏休みの計画などもたて始めているだろうか。

家族・・・特に学校に通う子供のいるヒトは、どうしてもそちら優先になるけれど。
不幸にしてか幸いにしてか、僕はだれの都合も考えなくていい(悲)。

この三年ほどは9月にヨーロッパに仕事をかねて出かけていたのだが、今年はその機会はない。
長期の休みをとるには、早めに動いておかないと難しいことも多い。

今から狙っているのは、2009年7月22日を中心とした前後数日間。
何があるのか?

・・・46年ぶりに皆既日食が日本で観られるのだ!

今日の一冊。
「皆既日食ハンターズガイド」
(INFASパブリケーションズ)

<日食>に関心を持つひとすべてに送る、カルチャー/サイエンス&トラベル・ガイドブック。

闇に覆われる世界。
闇の中で気付く、かけがえのない大事なもの・ひと。

BGM.
<After The Eclipse>
by SunPauro
IDCY1009

To Be Continued

06.30.07:50

<重力の底>から世界を見上げて・・・

日本全国、梅雨である。
北海道では梅雨はないと聞く。
その分冬が大変だろうけれど。

梅雨のどんよりとした雲を見上げる。
厚い、そして暑い雲。
その上には太陽の世界が広がっているだろう。

さらにその<空>の上にまで、想いをはせる。
いつかはたどり着けるだろう、<そら>の世界へ。

今日の一冊。
「宇宙エレベーター〜こうして僕らは宇宙とつながる〜」
(アニリール・セルカン、大和書房)

NASAやJAXA(日本宇宙航空研究開発機構)など各国さまざまな宇宙開発に関わる著者が語る、宇宙や時間など5つの世界への旅。

想像と創造、ふたつの翼。
比翼連理、こころを拡げるつばさ。

To Be Continued