04.24.16:34
|
07.20.09:59
ネットの上での<出会い>が現実の世界以上に<リアル>だと感じられるヒトは、もう少数派ではないだろう。
mixiをはじめとするソーシャル・ネットワーキング・サービスの隆盛。 自分を本当に必要としてくれるひとは、今いる<ここ>以外のどこかにいるはずと思うひとびと。 そこにつけこむ犯罪があとを断たないのも周知のこと。 喰われるのは弱者。背伸びしている女の子は格好の獲物。 しかし、女の子が牙を剥いたら・・・? 今日は映画のご紹介。 「ハードキャンディ」 (2005年、アメリカ、103分) 出会い系サイトで知り合った32歳のカメラマンと14歳の女の子。 三週間のやりとりの後、ふたりは実際に会い、カメラマンは女の子を自分のスタジオに招き入れる。 そのスタジオで、女の子は牙を剥き、男を恐怖のどん底に陥れる・・・。 日本で実際に起こった<オヤジ狩り>をヒントにしたという、David Sladeの初監督作品。 8月5日(土)、シネマライズにてロードショウ(R-15)。 ナイフを持った赤ずきん。 切り刻まれるのは、ほんとうに狼か? PR
|
07.18.09:02
アルツハイマー病の原因を血液で検査できるようになった、との記事がこちらに出ていた。
メーカーの記事はこちらだが、よく読んでみて欲しい。 「本キットは体外診断用ではありません。」 と書かれている。 また、診断基準もそう簡単なモノではない。 電子カルテも急速に広がっているが、患者の側からはデメリットも目立つ。 コンピュータの画面ばかり見ていて肝心の自分を見てくれない、と思うヒトも少なくないのではないだろうか? 最先端のコトに注目するのは悪くない。 しかし、それだけですべてがうまくいくわけではない。 昔ながらのヒトとヒトの真剣勝負(セメント)。 それが見直されるべき時期になっている気がする。 ありとあらゆる物事で・・・。 |
07.16.11:49
今日は普通の日曜日。
でも、明日も休みの方々が多いはず。 明日は海の日となる。 ハッピーマンデー制度というありがたい(嫌味)制度のおかげで連休となるよう仕組まれている。 二連休や三連休では、正直なにかやろうと思ってもなかなか難しい。 海外のVacationのように長く休めるなら、あれこれとやりたいコトはあるのだが。 今年は渡欧の予定もなく、思い切った遠出の機会はない。 せめてもの脳内体験に期待する。 今日の一冊。 「越後妻有アートトリエンナーレ2006大地の芸術祭ガイドブック」 (美術出版社) 7月23日から9月10日まで新潟県の十日町市・津南町を中心に展開される、「大地の芸術祭ー越後妻有アートトリエンナーレ2006ー」。 それを楽しむための事前情報をまとめたガイドブック。 こころだけでも彼の地へ。 空間と時間を超えた大地への旅。 |
07.14.09:03
Pink Floydの創立メンバーであったシド・バレットが7月7日にこの世を去った。
<Dark Side of the Moon>がおそらく最も有名だと思うが、唯一シドがフル参加した<Piper At The Gates of Dawn>の方が、彼らがもともと目指していた世界を示している。 ピンク・フロイド自体の復活の可能性がなくなり(デヴィット・ギルモアが発言している)。 ベスト盤<ECHOES>(啓示)とDVD<P.U.L.S.E.>(驚異)で(おそらく)彼らの活動に区切りがつき。 そして、シドが天に召された。 ひとつの時代が、また、幕を閉じた。 シドの死についてデヴィットは自分のblogでコメントしている。 また、同じデヴィットでもボウイの方はこうコメントしている。 |
07.12.09:41
お世話になっているM.J.T.さんから預かりました<高校生バトン>なるモノを。
Q1 部活動は何をしていましたか? Q2 委員会は何に入っていましたか? Q3 高校時代、何人の人と付き合っていましたか? Q4 放課後はどのように過ごしていましたか? Q5 放課後、何回呼び出しをくらいましたか? Q6 アルバイトはしていましたか? Q7 進路相談は順調でしたか? Q8 文系・理系のどちらでしたか? Q9 高校時代の良き思い出は? Q10 高校時代の悪き思い出は? Q11 高校生のイメージは? Q12 あなたが高校生時代に得たことは? Q13 高校生に戻ってもらう人にバトンを(何人でも可)。 |