忍者ブログ

日々是好日〜読書日記〜{Revised ed.}

ありとあらゆる本の読後感想。時に映画・旅・恋愛ネタなど。
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

04.22.11:28

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02.24.19:18

<究極>v.s.<至高>!(反語)

「地雷を踏む」・・・という言葉がある。

本来なら避けて通りたいものだ。
しかし、最近ではあえて「地雷」を探して踏んでみることをよしとする風潮がある。

無論、ホンモノの地雷ではない。
それでも、自分が踏むのは勇気がいる。
だから、誰かに代わりに踏んで欲しいのだ。

・・・踏んだ「誰か」は時に「英雄」とされる、コトもある。

今日の一冊。
「あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します」
(菅野 彰/立花 実枝子、新書館)
(出版社のリンクは「こちら」

おそらくどこの町にもある、果たして営業しているのかどうか分からない<飲食店>の「生死」を判定するために捨て身の体当たり(!)をかけるグルメ(?)エッセイ。

その意気やよし。
ただし止めぬ。
PR

To Be Continued

02.20.08:19

「・・・小っちゃーい!」

すでに旧聞になりつつある「産む機械」発言。
検索かければいくらでも関連記事は出てくるので、ここで引用するものはほとんどない。

ここで訊いてみたいのがひとつ。
「産む機械」があるということは「産ませる機械」もある、ということ。
かの失言者は「産む機械にがんばってもらわなければ」と言った。
では、「産ませる機械」にも当然がんばってもらわなければいけないのではないか?
がんばれない「産ませる機械」は、果たしてどうなるのだろうか?

今日の一冊。
「性的不能者裁判-男の性の知られざる歴史ドラマ-」
(P. ダルモン、新評論)
(Amazonのリンクは「こちら」

17-8世紀のヨーロッパにて実際に行われていた「不能者」を弾劾する裁判。
その裏にひそむ「迫害する側」の心中を探り出す。

比翼連理。
そんな言葉はすでに通じないのか?

To Be Continued

02.16.08:29

「俺は天才だ〜!」

ちょっと煮詰まっている。
来週末くらいには発散できそうだが、それまで少しかかる。

「これ」でもかぶって叫んでみたい


「おれの名をいってみろぉっ!!!」




・・・予約入ってるのがすごい・・・。

02.11.15:16

それが[音楽]、お祭りさわぎ!

「こちら」からお題をいただいてまいりました。

最近思う[音楽]

過去の素晴らしい遺産と現在の素晴らしい財産が入り乱れていて、とても独りの人間が消化しきれなくなっているモノ。
これだけ再発やら紙ジャケやら出されて、さらに新譜もものすごい数が出されていて・・・。

こんな[音楽]には感動

やっぱり「人力」でせまるモノに感動。
ラップトップ・ミュージックもけして嫌いではないけれど・・・。

直感的な[音楽]

その瞬間に「聴きたい!」と思ったモノ。

好きな[音楽]

聴いたことのある中では、ほぼ9割方が「好き」。
スタージョンの法則(これはSF)からいけば9割はクズなのだけれど、<クズ>と判断するのは聴いた人間であるからして・・・。
まぁ、ハナから「止めとこう」と思うモノには手を出さないからですね。

こんな[音楽]は嫌だ。

J-○○○。
ホントは聴かずに判断してはいかんのでしょうが、この枕詞がつくだけで拒否反応を示すので。

この世に[音楽]がなかったら。


最初からなければ気にもならないのでしょう。今「消えうせる」というのなら話はとても違うけれど。
今消えうせる・・・自分の聴力の問題とかもあるだろうが、そうなったら受け入れるのに相当努力を要するだろう。

次の4人。
タイムアップ。のちほど追記するかも。

02.09.08:27

「そゆこという子は、零ちゃんぶつじょ!」

今月に入って「こんな記事」が出たのをご存知の方も多いだろう。
差別語を含むような魚の名前を変更する、というのだ。
(詳細は「こちら」

和名であるので変えるのは簡単だろう。でも「学名」の中に差別的表現が(万が一)あった場合、それは変更されるのだろうか?

・・・そんな人間たちの(ある意味愚かな)問答などは気にすることなどなく。
かれらは海の中で生きている、懸命に。

今日の一冊。
「海中奇面組」
(中村 征夫、KKベストセラーズ)

日本、そして世界の海に潜り、さまざまな水中写真を撮りつづけている著者による、<魚の面白い顔>に焦点を当てたフォトエッセイ。

奇面、人を驚かす。
それは自らを守る、受け継がれた智慧。

To Be Continued

<<< PREV     NEXT >>>