02.03.09:11
|
02.04.23:34
2月11日。
吉野家から牛丼か姿を消してちょうど一年となるこの日。 一日のみ<吉牛>が復活するという。 お値段的にはあまり変わらず、1人お持ち帰り4食まで。 150万食なんておそらくあっという間になくなるだろう。 その一方、こんな記事も出た。 国内初の変異型ヤコブ病(vCJD)での死者認定。 昨年末に亡くなっていた男性が、専門家の判定でvCJDと認定されたらしい。 このタイミングで発表されるのは・・・何か因縁を感じる。 そもそも、<プリオン>とは何か?なぜ人はそれほど恐れるのか? 未知&不治の感染症はいくらでもあるというのに。 今日の一冊。 「死の病原体プリオン」 (リチャード・ローズ、草思社) ニューギニアの人食い人種に端を発した<奇病>(クールー)から各種のプリオン病、現代の狂牛病までを一気につなぐ一冊。 食物連鎖の頂点にたち、天敵のないとされる人類。 我々を脅かすのは、切っても切れない<食>からやってくる。 BGM. Phantom Of The Opera (Expanded Edition) Soundtrack Sony USA S2K93522 上記の本はドキュメントとしては面白いが、若干古い。 最近のものとしては、 「プリオン病の謎に挑む」 (金子 清俊、岩波書店) がおすすめ。 また、専門的かつup to dateな話題を見たい方には、金子氏の所属する国立精神神経センター疾病研究第7部のHPをおすすめする。 そういえば、「なんで吉牛喰えないんだよぉ」と暴力沙汰起こして捕まったお方がいましたね。 今回も同じようなことが起こりませんように。 PR
|
牛丼食いたい… |
前に梅図かずお氏が |
先程はお見苦しい所を見せてしまいました。 |
こんばんは。 |
昔、ヤコブ病患者の日記を取り上げた雑誌を読んだとき。 |
おいしい食べ物ほど実は体に毒だったりするんですよね。 |
お魚なら諦めますが、肉はだめですねぇ・・・。 |
吉牛もう一年行ってません、そう豚丼になってから。 |
医学系、科学系のものってどこまで信用してよいのやら…… |
魚にも含有量は別としてもダイオキシンが間違いなく含まれていて、あまり神経質になると何も口にできなくなってきたなぁ〜というのが実感deathよ。 |
ありがとうございます>>all。 |
大トロ食べたいの |
|
|