02.03.02:20
|
02.10.09:06
学名ニッポニア・ニッポンという鳥がいる。
いや、「いた」というべきなのかもしれない。 ニッポニア・ニッポン同士の交配はうまくいかず、最後のつがいの片方が死んだ時点で、この鳥は絶滅した。 同種の鳥を大陸から連れてきて交配には成功したらしいが、それは純粋な「ニッポニア・ニッポン」ではない。 その鳥の和名は <朱鷺>という。 地球上から消えていく多くの生物。 そこには<人間>が多く関わっている。 絶滅の危険がある生物の保護、輸出入禁止・・・。 しかし、その陰で、5000〜7000種類のうち二週間に1種類が消えていっているものがある。 人間に密接なものなのに、ほとんどのひとがその危機に気付いていない。 それは、<言語>。 今日の一冊。 「消滅する言語-人類の知的遺産をいかに守るか-」 (ディヴィット・クリスタル、中公新書) 地上から消えて行く言語を守らんとする、言語学者からの提言の書。 世界は狭くなった。変化の波は大きく打ち寄せる。 変化は受け入れるべきなのか、それとも固辞して滅びていくべきなのか? BGM. 「Songbook The Singles 1」 by Super Furry Animals EPIC EICP438 今期の芥川賞作家である阿部和重の作品にも「ニッポニア・ニッポン」があったと思う。 中国からのトキも同じ種類であるらしいが、やはり「ニホンの」朱鷺はもういない、と個人的には痛感する。 BGMは英国のウェールズ語にこだわるバンドのベスト盤。 PR
|
世界で言葉が壊れていない言語があるだろうか。 |
言語は変わるもの…という性質がありますからねぇ。 |
朱鷺は消えてく「大切な日本」の一部ですからねー。 |
こんばんは。 |
ドラえもん劇場版「日本誕生」で朱鷺の群れが出るシーンがあって、それで初めて朱鷺を知ったのを思い出しました。 |
自然淘汰され絶滅するモノは仕方無いことであるかもしれませぬが、ようやく規制された『おちゃかな』のようにヒトが絡んで絶滅させられるモノはいかがなものかと。 勘違いしてるヒトけっこーいるし(汗 |
取敢えず外人にお兄さん方の髪型がプードルっぽいトコは楽しめました。 |
昔朱鷺のニュースを見た時、 |
中学生のとき、生物の絶滅種について調べたことがあったのです。もしかしたら人に知られないまま『人間の影響』で絶滅している種もいるのではないかと考えたものです。それほど人の傍若無人っぷりに嘆いたのですが、人の中でも絶滅していくものがあったんですよね・・・。いろいろ考えてしまいましたf^^; |
言語とともに、沖縄やアイヌの口承文芸、 |
何にしろ、身近な何かが消えていくのは寂しいことです。 |
ありがとうございます>>all。 |
エントリーを読んでから、Say×3さん生の10月10日の出来事の「朱鷺」の死が…気にかかっていた。 |
|
|