04.30.03:14
|
04.11.09:06
こちらのお方もおっしゃっているが、日本のコトに日本人以上に詳しい外国の方々が時折いらっしゃる。
それが仕事になっているひとは別にしても。 外国のひとに<日本>を説明する時に、どんなことで印象づけることができるだろう? 皇居や東京タワー、各地の城郭など、建物でビジュアル的に訴えるのもひとつの方法。 こうした建物は、よくも悪くも「日本の風景」として共通に認識されているだろう。 しかし、一人ひとりの心の中に描かれている「日本の風景」は異なるかもしれない。 それが建築をなりわいとする人ならば、なおの事・・・。 今日の一冊。 「あったかもしれない日本−幻の都市建築史−」 (橋爪 紳也、紀伊国屋書店) 関東大震災後の<帝都>復興モニュメント、琵琶湖の大運河、最高裁判所や国会図書館のコンペ・・・など、 実現しなかった「夢のプロジェクト」から探る、もうひとつの<日本>。 こころの中に描く風景。 夢のニッポン、わが故郷。 BGM. Le Red Soul Communitte by Tokyo Sex Destruction コロムビア、COCB53218 タイトルははっぴぃえんどの「さよならアメリカ さよならニッポン」より。 あとで<追記>を挙げるかもしれません・・・時間切れorz PR
|
04.09.11:18
遅くなりましたが、本日は動画その他ご紹介。
まず、Sex PistolsのTV映像。 <Anarchy In The UK> 1976年9月4日のものらしい。 ふたつめ。 Elvis Presleyの曲に合わせてアニメキャラがダンスする。 <Elvis vs Anime>。 もうひとつ。 Zombiesというグループ(?)のパフォーマンス。 doraemon dance。 ごゆっくりどうぞ。 |
04.07.09:03
新年度になって一週間がすぎた。
そろそろ学校では入学式もあるのではないだろうか。 入学のプレゼントとして、以前はよく時計や万年筆が贈られていた。 シャープペンシルとボールペンの合体業<シャーボ>も人気があった。 こうしたプレゼントに限らず、この時期はいろいろな文房具を買い求めるひとが多いだろう。 他人といっしょじゃつまらない、ちょっとでも個性をアピールできるモノが欲しい。 そう思うヒトも少なくない・・・僕はそのクチだ。 今日の一冊。 「イロブン−色物文具マニアックス−」 (きだてたく、ロコモーションパブリッシング) 実用性という文具本来の目的を軽やかに飛び越え、圧倒的な存在感を誇る<バカ>(褒め言葉)で<イロモノ>(讃辞)な文具のあれこれ。 おのれの道を突き進む。 それが自分のレゾン・デートル。 |
04.05.09:07
|
04.03.09:09
月曜の朝・・・。
しかし、僕は土曜の朝からずっと職場。 帰れるのは今日の夜。 ・・・ふぅ・・・。 頭がまとまらない(寝癖ではない・w)のでFLASHと動画のご紹介。 JOJOネタは時折使っているので訪れてくれる方はご存じだと思うが、現役の荒木氏ファンである。 で、見かけたこちらのFLASHに(ある意味)感動。 <ジョジョのアイフル>。 もうひとつ。 ちょっと(かなり?)昔のCMだが、いすゞ自動車のジェミニ。 当時は「どうやって撮影してるんだろう?」と思ったものだ。 <Isuzu Gemini Demo>。 実際には、一切の合成・特殊効果なしで「人力で」撮影したらしい。 すごい・・・。 なお、↑のサイトの他にも、こちらなどで観ることができる。 |