10.27.01:33
|
03.10.09:15
「袖触れあうも多少の縁」という。
それがネット世界であっても、リアルの世界であっても (なにを<リアル>というかはさて措く) そこで出会う人々とはなんらかのつながりができる。 そのつながりの中で、自分を深めることも可能。 しかし、そのつながりがうっとうしくなる事も。 一方的に割り込んでくるケータイの着メロ・メールの着信音。 「何してたぁ?特に用事はないんだけどぉ」 不意の真夜中の訪問。 勤め人なら<接待>・「軽く一杯呑って行こう」。 頼 む か ら ひ と り に し て く れ 。 俺(私) に は 俺(私) の 生 き 方 が あ る 。 ・・・叫んでみたい気持ちをぐっと噛みしめる。 今日の一冊。 「『人間嫌い』の言い分」 (長山 靖生、光文社新書) 「われはわれ」の生き方をつらぬいた先人たちのエピソードを紹介しつつ、(逆説的に)他者との豊かな関係を模索する。 これが私の生きる道。 誰かのせいにしたりしない。 BGM. Love/Hate by ART-SCHOOL 東芝EMI TOCT25229 この本の<帯>には『「ニート」「うつ」時代の解答』と書かれているが、「人間嫌い」と「ニート」/「引きこもり」を同列に扱うようなこのアオリには、正直首をかしげる。 今回のタイトルは「子供達を責めないで」(伊武雅刀)の歌詞「私は子供が嫌いだ」の改変。 PR
|
|
なつかしい。子供が嫌いだ。 |
|
『子供達を責めないで』>子供はきらいだあぁ、って自分がまだおこちゃまなのdeath |
|
追】「人間嫌い」と「ニート」/「引きこもり」を同列・・・・・には同意! |
|
他人と違ってると嬉しい。でも他人に賛同されるのもちょっと嬉しい。私はまだまだその程度〜。 |
|
私の友人にニートがいるけど全然家に帰らずに外で遊びまくってますので全然ヒキコモリじゃないですねw |
|
タイトル見ただけで |
|
コリン・ウィルソンに由るところの |
|
帯のあおりは何かが違ってるとあたしも思います。 |
|
他者に向かって絶対に言ってはならないと思う言葉ですが |
|
『子供達を責めないで』>「ひとりでもお礼を言う子供がいますかぁ」 |
|
こんばんは。 |
|
充電が切れていたという言い訳をしてみたり... |
|
私「人嫌いなんです」と言って、思い切りひかれたことがあります。 |
|
say_say_say、私が来ると軽くなるのか(笑 |
|
私も人付き合い苦手です。 |
|
「袖触れあうも”他生”の縁」説。 |
|
|
|
