02.03.00:26
|
03.28.09:13
ケータイでのメールがごく当たり前のようにとびかう現代の日本。
でも、10年ちょっと前まではほとんど普及していなかった。 その頃の全盛は「ポケットベル」。 (「ポケベルがならなくて」なんてドラマがあったくらいだ) もう少し時代を下ると普通に日本語メッセージが送られるものも出てくるが、せいぜい数字やアルファベットを送るのが関の山だった。 数字やアルファベットの組み合わせで、なんとかして多くの情報を相手に伝えようと必死だった。 <暗号>のガイドブックなんかも出ていたように思う。 今の感覚で近いのは「顔文字」や「アスキーアート(AA)」だろうか。 本来ならばそういう意味をもたない記号の羅列が、『合わさるとこういう意味を持つ』と意味付けられる。 ある意味、外国語や古代の文字みたいなもの。 どうしてそういう意味になるのか?は一般人には分からない。 でも、組み合わせに一定の法則があり、意味が浮かび上がる。 できれば自分で書いてみたい。 今日の一冊。 「マヤ文字を書いてみよう読んでみよう」 (八杉 佳穂、白水社) スペインからきた征服者(コンキスタドーレ)によって発見されたマヤ文明(これには種々の異論があると思うが、そのあたりはいずれまた)。 そこに残された解読途中の<マヤ文字>を自分で書こうというハンドブック。 文字だけじゃ伝わらない気持ちもある。 でも、文字がないと伝わらない気持ちもある。 BGM. オーダーメイド by 135 BMGビクター BVCR-30 この本では「自分の名前をマヤ文字で書く」というのがひとつの目的。 もし書いたモノが疑わしければ、著者に送れば添削してくれるとのこと。 近いうちにやってみよう。 ・・・我ながら、最近のBGMは古いのばっかりあげてる気がする・・・。 このグループ、大好きでしたけれど。 今回のタイトルは「11」=「あ」・「35」=「そ」が解読のカギです(w)。 PR
|
すみませんm(__)m |
訂正 |
ということは…、「25」は「コ」ですか? |
マヤ文明…ピラミッドの謎の消失…宇宙人の仕業か… |
暗号……。 |
438192、2513121325452151? |
解読不能でした…。 |
いや、急に「書いてみよう!」って言われても感が強いMRPIです。 |
「母」とBSの間の「か」は無くてよろしいのではないかと・・・[^^ |
101412332116513deathかぁ? |
携帯からコメントしています。 |
こんにちは。 |
こんばんは。 |
あの… |
通勤途中の駅の公衆電話で、「女子高生の早撃ち」を見るのが好きでした。御見事〜〜パチパチ〜〜 |
2542912535、5433 |
そういうモードなのかw |
|
|