04.22.14:47
|
01.18.13:38
先日、仕事で大阪に行った。
朝出て夕方帰る強行軍だったので、<海遊館>のジンベエザメにも会えなかった。 残念。 仕事先のすぐそばに<大阪なんば新歌舞伎座>があった↓ので、つい一枚。 <松井誠新春特別公演>というのに目がいってしまう。 字面は違うが、同じ名前のひとを知っているからだ。 ・・・副業だったらどうしよう・・・。 確認してみたい気がしなくもない、こともない。 しばらく歌舞伎を観ていないなぁ、と気付く。 日本の伝統芸能だから観なきゃ、というわけではない。 かと言って「えぇっ、歌舞伎ぃ〜??」ということもない。 心の琴線にふれるネタが、あるかどうか。 最近、それがない、ということになる。 タイトルは梅沢富美男の「夢芝居」。個人的には<壱・弐・参>のうち<弐>のイメージなのだが。 で、ご本人のblogがなかなか面白い。 PR
|
01.14.15:40
幼少児期の記憶、というのは、かなりその後を支配する。
幼稚園か小学校低学年の頃だったと思う。 母方の祖母の家へ遊びに行った。 「say*3(無論本名でw)が来たし、今日はご馳走にしようかね」。 祖母はそう言い、鶏小屋へ僕を連れていった。 「こいつにしよう」 一匹選び、庭の隅にある手洗い場(WCではない)に向かう僕と祖母。 彼女の手には、鉈があった。 鶏の脚を縄でくくり、逆さ吊りにし・・・。 僕はその場で、一部始終を見ていた。 そして、その夜に出てきたカシワの味を、多分僕はまだ覚えている。 今日の一冊。 「世界屠畜紀行」 (内澤 旬子、解放出版社) (本の表紙写真は<こちら>) 日本の豚・牛などの屠畜からモンゴルの羊・韓国の犬・バリ島の豚の丸焼き・カイロのラクダ・・・ 世界中の「屠畜」の現場を、イラストをまじえて紹介。 命を「いただく」。 崇高とは言わない。だが、目をそらしては、いけない。 |
01.12.08:40
JOJO第一部のフィギュアなんてものをみかけた(!)ので、大人買い5個。
<風の騎士の谷>ウィンドナイツ・ロットでジョナサンと死闘を繰り広げたタルカス↓ そしてブラッフォード↓ 色つきのジョナサンがダブりで2個。しかし、彩色されているとなにかイメージが・・・。 なので、ここには挙げていない。 このタルカス&ブラッフォードはレアカラーらしい。 個人的には「ディ・モールトッ!」。 映画公開されるのに合わせてのフィギュア化のよう。 公式サイトはこちら。 以前にもご紹介した覚えはあるがラジオJOJO体操第一をもう一度。 |
01.07.14:49
朝から風が強い。
暴風雨・・・どころか暴風「雪」になりそうだ。 幸い仕事でなく、呼ばれていないので、ひとりで部屋にこもっている。 誰かが訪ねてくることはない。 心の中で、誰かを待っているとしても。 今日一日、<僕>という名の王国が、この部屋にできているようなもの。 今日の一冊。 「世界飛び地大全-不思議な国境線の舞台裏-」 (吉田 一郎、社会評論社) 世界中に存在する飛び地を、その成り立ち・歴史について概説。 窓の外は雨。僕の世界は、この部屋の中。 訪ねてくれることのない<誰か>を待ちながら。 |
01.04.09:21
今年の初仕事は1月2日の夜だった。
一晩中バタバタしていて、結局この日は完徹だった。 初夢どころの騒ぎではなかった。 ナチュラル・ハイの状態のまま、街へ。 初売りなどはあまり興味がない。 それでも、イルミネーションに照らされた街に出ると、昂ぶりも出てくる。 結局、購入したのは↓。 ・・・普段より少ないんじゃないの?というツッコみはなしの方向で。 |