01.23.05:44
|
01.21.19:03
先日の大阪行の帰り。
なにかお土産を、と考え、JR大阪駅をふらふらしていた。 目に留まったのが「551蓬莱」の豚まん。 三日しか保たないのがネックで、どうしようかかなり悩んだのだけれど、二個入りを二つ買った。 翌日、職場の人間と温めた豚まんをほおばっていた。 そいつがふたつほど訊いてきた。 「なんで551なの?」 「なんで<豚まん>なの?<肉まん>じゃないの??」 確かに入っているのは<肉>だが・・・。 今日の一冊。 「<vesta>No.65ー特集・食のことばー」 (財団法人・味の素 食の文化センター発行) (<こちら>や<こちら>から通販可能) 日本各地に残る<食>にまつわる独特の表現や新しく生まれてきている表現から、日本の食文化の体系をさぐる。 生きていられる幸せ、ご飯が食べられる幸せ。 そのすべてに感謝して「いただきます」。 ちなみになぜ<豚まん>なのか、は「蓬莱本館」のこちらの説明が分かりやすいかと思う。 あとは、関西では「肉」=「牛」だから、というのも理由。 ただ、コンビニの<肉まん>に「詐欺やないけ!」と激怒する大阪の方がいらっしゃるのかは、寡聞にして知らない。 どうでっしゃろ?ここに通ってくださる関西・大阪の方。教えてくださいませ。 各地方の食品(料理)で、「なんでそんな名前が?」というのも掲載されていて結構楽しい。 <もってのほか>とか<あぶってかも>、<ろくべぇ>などは食べたことがあるからまだ分かるが・・・。 「いただきます」が問題になったことがあるのを覚えていらっしゃる方も多いだろうか。 こちらの「いただきます」で小堺一機氏がなにかをしでかした訳ではない。 「給食費を払っているんだから<いただきます>を強制させるな」という投稿から始まった騒ぎだ。 今回の記事とはあまり関係ないため、言及は避ける。興味のある方は検索かけてみられては? PR
|
肉まんと豚まんの違い・・・なるほど!
|
ブチ切れることはないですよ。w
|
|
|